誰もが自分の人生を決定できる社会を作る(後編)/水樹ハルの人生ストーリー
公務員の経験を活かして、フリーランスの世界に飛び込むことを決意した水樹ハル。
そこで見えた世界とは?
※この記事は「後編」です。
前編を読んでから読むことをオススメします。
目次
公務員からフリーランスになり見えた世界とは
Q:公務員を辞める前後での心境の変化はありましたか?
▼ハル
ぼくが公務員になった2004年と今って、挑戦のハードルがめちゃくちゃ低くなってるって感じたんですよ。今ってSNSやYouTubeで自分で発信できるじゃないですか?
あと、人口も減っていくし、公務員といってもやっぱり安泰じゃない。
でも、退職後にフリーランスになって最初の2ヶ月くらいは、収入は4分の1位になって、税金と保険料の請求は前年度収入が基準なのでめちゃくちゃ高い。あと、ボーナスがなくなるってすごいことなんだと実感しました。
「公務員からの独立一年目ってめっちゃキツイやん、、、こういうシステムやからみんな辞めにくいんやな」って。
「役所の〇〇さん」というこれまでの看板はもう通じないので、まずは「水樹ハルとは何者か?」を知ってもらわないとダメですよね。
だから、取材の依頼をもらうためにも『グッバイ公務員』を書いて連載をnoteで始めました。そしたらnoteを購読してもらえたんですよ。最初に購入してもらった「500円」のうれしさは忘れられないですね。
画像:グッバイ公務員(note版)
▼ハル
自分のこれまでの人生や経験をオープンにしたり価値観を発信することで、Twitterのフォロワーも増えていました。
この経験から、「自己紹介の記事を持ってるってめっちゃ大事だな、イベントや異業種交流会とかだと時間が決まってるし、URLを送付して見ておいてくださいって伝えられる!」とこの経験を発信してたら、「ハルさん、自己紹介の記事書いてくれませんか?」って言われるようになってそれが仕事になったんですよね。
あと、全盲ママの西田梓さん(@azu_nsd)から「YouTubeで視覚障害のことについて啓発したいんです。動画で正しい知識を伝えて理解してもらいたくて」というオファーをいただいて、動画編集とPRの仕事をさせていただくようにもなりました。
画像:西田梓さんのYouTubeチャンネル「Mothers’ Cafe」
この時から2年半以上経ち、チャンネルの登録者は3400人を超え、日本人初の全盲ママYouTuberとなっている
拡散お願いします✨
全盲の私の買い物の様子を株式会社マルエツ様のご協力により動画にしました!
「一つの視覚障害者のサポートの形として、
全国のスーパーの店員さんに届けたい!予告をご覧ください。
全力で関わってくれたハルさん@harumizuki423
ありがとう!https://t.co/VZztnvvwKh pic.twitter.com/22FBmNjdJP— 西田 梓 (@azu_nsd) November 2, 2019
西田さんのTwitter・ツイート
動画制作は企画から編集まで一連でクリエーション。
PR・SNSの情報発信まで関わっている。
▼ハル
役所時代は、「手が空いてる人に仕事がふられる」って感じだったんですけど、「あなたにだからお願いしたい」と言ってもらって依頼をもらえるのってすごくうれしかったですね。
でも、最初は長年の公務員マインドから、フリーでビジネスをしていく価値観に切り替えるのがすごく難しかったんです。
公務員からフリーランスの価値観に切り替えたプロセス
Q:ビジネスをやっていく上で、価値観の切り替えはどうされたんですか?
▼ハル
幼稚園からの幼なじみのAくんが誘ってくれた「メンター養成講座」が、価値観を変えられた大きなきっかけです。最初はその無料説明会を聞きにいったんですけど、みんな「悩みの原因」って自分ではよくわからないじゃないですか。漠然と悩んでいるというか。
価値観や思い込みって過去の経験から生まれるんですけど、その具体的な経験・原因をみつける手法を「メンタリング」というんです。
「これを学べば取材の時にクライアントの話だけじゃなくて悩みも掘り下げて聞けるようになるなぁ」って思って、自己投資の意味でも受講することにしました。(受講料は10ヶ月で8万円くらいでした)
「できないと思いがちな自分を、やったらできるかもと思える自分になれたら人生は変わる!やばい!」って思って学んでいきました。
Q:その「メンター養成講座」を受けてみて変化ありましたか?
▼ハル
価値観を変えていきながら、「グッバイ公務員を出版するためにクラウドファンディングにチャレンジしよう」って気持ちが芽生えてきました。クラウドファンディングをするのは人生初で、そこまで自信はなかったんですけど。
画像:クラウドファンディングサイトCAMPFIREでの企画ページ
▼ハル
最初は、仲間や友人・知人が応援してくれので支援が入るんですけど、途中で停滞するんですよ。
そうなると、半ば諦めの気持ちもでてくるんですよね。
Q:クラウドファンディングに挑戦する中での気づきはありましたか?
▼ハル
支援が停滞した時にメンターから「その諦めの気持ちは今までの経験からできあがってる。錯覚、思い込みや、今までできなかったからといって、今回もできないとは限らない。大事なのは思いを伝えることと行動や!」って言われて気づいたんです。
「頭の中で悩んでいたり考えているだけじゃダメだ。行動しないと!」って。そう思えるクセを行動しながらつけていったんです。
応援してくれてる人は、プロジェクト達成する姿をイメージしてくれてたり信じてくれてるのに、ぼくだけが過去の経験から「今回もできないんじゃないか?」と思い込んで動けてなかったんです。
よく状況を見てみたら、リターンの密着取材記事や動画の制作のレベルを示せる作品がないから「これぐらいの作品をぼくは作ってお返しできますよ」って伝えれてなかったんです。これはマズイじゃないですか。
だからあらためて、
「なぜクラファンをやるのか」
「どんな記事や動画を作れるのか」
「どんな想いでやってるのか」
これを伝え続けたら、終了一週間前から次々に支援をしてもらえて、目標金額を達成することができました。
画像:終了一週間前、7/23時点の支援金額は、182,535円だった(目標金額は、529,806円)
▼ハル
この経験から、ゴールを明確にして想いを伝え続けることの大切さに気づきましたね。
「ゴールに向かって突き進む連載感」を大事に取材をしていきたいです。
あと、目標金額を達成できただけじゃなく、クラウドファンディングに挑戦している中で、出版社の編集者さんに「おもしろいことをしてる人がいるなぁ」と発見してもらえたんですよ。
そこから「今度、社長と一緒にお話ししませんか?」というチャンスをいただけて。そのお話の中で、初版2000部の出版契約をさせてもらえることになり、出版が決まったんです。
Q:クラウドファンディングを達成してからは、どんなふうに仕事を進めていったんですか?
▼ハル
クラファン中に進めていた『グッバイ公務員』の執筆原稿を出版社の編集者さんに送って、製本に向けて編集を本格的にスタートして。
あとはクラファンのリターンの動画を制作したり記事を制作したり、、、あと奈良市役所の高松さんと一緒に「公務員解体新書」っていう「元公務員×現役公務員のトークイベント」もおこなってました。
画像:「公務員解体新書」は2019年2月にも京都で開催した
▼ハル
そうして活動していたら、11月に初版の2000部が全国の大型書店に流通に回って…。あ、ぼく、この時に死にかけてるんですよ。
Q:え?どういうことですか?
▼ハル
本を著者分として300冊購入したんですね。
納品してもらうために出版社の社長と編集者さんと奈良県の生駒で待ち合わせをしてたんですけど、そこに向かう途中、おじいちゃんが運転してる車が横から突っ込んできて、車ごと横転、廃車になりました(笑)
危うく、『グッバイエブリワン』になりかけました。
写真:事故後の横転した車(2018.11.14)
▼ハル
でも、「これはまだ死ねないぞ、やれることがあるんだぞ!」っていうお告げかなと思ってました。
noteでこのことを記事にしたら、お見舞い金を8000円ほどもらえて(苦笑)
すごくないですか??
そういった応援や、メンター講座で鍛えてたおかげで車は凹んだけど、心は凹みませんでした。
そのあと、社長がわざわざ自宅まで納品してくれて、、、そこからクラウドファンディングの支援者に郵送していきました。
▼ハル
本を出版したら、
「話を聞いてみたい」
「今度こんなトークイベントがあるんですけど出ませんか?」
「コラボしましょう」
というふうに次々にチャンスをもらえたり、新聞社から取材もしてもらえました。
写真:奈良県大和高田市役所の職員の方々への講演イベント
写真:生き方見本市 2018 KOBEでのトークイベント(神戸・KIITO 2018.12.9)
写真:インフルエンサーぽかべさんとコラボしてのトークイベント(TSUTAYA金沢 2019.3.24)
画像:産経新聞(2019.1.11掲載)
▼ハル
イベントに来てくれた方が本を購入してくれました。
公務員時代は、人前で話すことなんて全くなくて、トークイベントに呼ばれるなんて思ってもみないことでしたから。
「チャンスを掴むための挑戦・行動が、また次のチャンスを産むんだ」ってことが身をもって体感できました。
公務員のリアルを知っているからこそ、グッバイ公務員を書くことができた
Q:グッバイ公務員を出版した理由は?
▼ハル
ひとことで言うと、進路・就職で「悩んでる人がいるから」です。
というのも、「人生100年時代とか終身雇用は難しい世の中だ」と言われてますけど、お子さんに「公務員になりなさい」っていう親御さんが多いんです。安定してるイメージがあるから。
でも、実際、親御さんは公務員の実態をしらないし、働いたこともない。
だから、子どもから「どんな仕事なの?」って言われても答えられないんですよ。
それでどんな仕事なのかしらないままに、公務員になるために大学の10万円くらいの学内講座を受講したり、200万円ほど払って専門学校に行ってるんですよね。
でも、講座や専門学校って、「なり方=試験対策」は教えてくれるんですけど、実際にどんな仕事をするのかとか、自分にあってるのかとか、どんな風に活躍できるのかまでは教えてくれないんです。
ぼくはこの、「自分が目指してる先がどういうものなのかをわかっていない=自分の未来がどうなるかわからない状態で選択する」ってことがヤバいと思うんですよ。
親の立場からしても、子どものためにって用意した教育資金を、ちゃんと「子どもが納得してなりたいって選んだもの」のために使えた方がいいと思うんですよね。
だから、一度立ち止まって親子で一緒に「グッバイ公務員」を読んでもらって、きちんとなりたいイメージや目標を考えてもらいたいなと。その上で納得して公務員になるなら良いことだし、「別の選択肢を選んだ方がいい」ってなったらそれで良いと思うんです。
一個人の経験かもしれないけど、公務員になった先の未来を知るには絶対役に立つ内容ですから。
初版2000部発行されて、あと在庫が800冊くらいです。ここから増刷していって、100万部を目指します。
その理由は、印税がほしいわけっていうことではなくて、100万部届いた状態になったら「ちゃんと必要な親子に情報が届いた」って状態になったってことだと思っているので。これからも思いを伝え続けます。
Q:密着取材をして記事や動画を制作する仕事はどんな風にされてたんですか?
▼ハル
大手企業をやめて、ベンチャー企業の立ち上げをする友人から相談を受けたのが大きかったですね。一緒に仕事をするためにエンジニアを探したいけど、今までの求人サイトの枠組みではなかなか想いを伝えられないんだってことを聞いたんです。
人生ストーリーで思いを伝えながら自己紹介すると伝わりやすいことはわかってたので、ニーズを確信して企画からまとめていきました。
クラファンのリターンとか、他の人の取材をしていって記事や動画を制作して発信することで、それを見た方が「私もこういうのできるかなぁ?」ってイメージが湧いたりして相談が来るようになりました。オファーに向き合って、満足してもらうことで次のチャンスが来るっていうか、フリーランスってこうやって仕事していくんだなって感じていました。
会員制BAR大阪ノーザンクロスで「京都のカレー屋・夢を叶える」の堀居さんの出張カレーイベント。
ここで切り絵作家の小西光治さんからオファーを受けて、動画を制作。
↓↓
順調に見えた裏の葛藤と挫折とは
Q:出版・取材とやりたかったことできてていい感じですね!
▼ハル
フリーランス1年目でありがたいことに、いろんなことはさせてもらえました。
ただ4月頃になって自分の中で「やばいな」って焦りはありました。
本は作れたし、読んでもらえるし、いいねっていってもらえるけど、「グッバイ公務員」の4章に書いてる、誰もが夢を追いかけられたり、「できない」を「できる」に変えられる新時代の寺子屋を一緒に作る仲間に出会えないまま時間が過ぎていたんです。
実は、2019年の1月から本やクラファンで応援してくださった人に向けてオンラインサロンの運営もしてたんですね。
自分がやりたいことを発信していたものの反応が全然なくて…。
運営がしんどくて挫折したんです。
同じ夢を目指す仲間との出会い
Q:なるほど。そこから今のようにオンラインコミュニティを運営できるまでにどんな変化があったんですか?
▼ハル
きっかけとしては、友人で元公務員仲間で筆文字アーティストのまさみんが、父親の還暦祝いに想いを届けるための筆文字メッセージとインタビュー動画を父に贈りたいと思っていた山田理早(りさ)ちゃんと出会ったことです。
写真:(左)まさみん、(右)りさちゃん
▼ハル
お父さんと雪解けした、りさちゃんが「グッバイ公務員」を読んでくれて。
「私もそういう場が欲しかった」って言ってきたんですよ。今まで出会った人より温度感の高い人との出会いでした。
そうして、りさちゃんと、「グッバイ公務員」の4章に書いていたこのプロジェクトを具体的にはじめようっていう流れになっていた時に、元公務員で当時スナックキャンディ京都のオーナーをしていたぬまっちさんから、「ハルさんとすごく似たことを言ってる人がいるので紹介しますね!」って連絡があって、その人とりさちゃんとぬまっちさんと5月3日に会うことになりました。
そこで出会ったのが、あすかひまりでした。
「グッバイ公務員、読みました!私も3年前から、ルイーダの酒場を作りたいと思ってたんです!」
▼ハル
「やっと同じ夢を持つ仲間ができた!」
「グッバイ公務員を出版していて良かった!
「やっぱり人と人はストーリーでつながるんだ!」と確信しました。
同じ想いで動いてくれる人と出会えたおかげで、オンラインコミュニティHACはスタートしました。
ロゴデザイン:なんばゆき(まるちペインター)
動画:オンランギャラリーコミュニティHACとは?
▼ハル
そこからりさちゃんが、「ぐっさんっていう会社員をしながら一般社団法人を立ち上げて大学生の就職支援をバリバリやっている子がいるから会いにいこう!」って紹介してくれたんですね。ぐっさんにやりたいことを伝えたら「これめっちゃおもろいっすね!」って言ってくれて。少しずつ具体的な事業計画とかビジョンを固めていくことができました。
写真:(左)ぬまっち、(中央奥)ぐっさん
▼ハル
その後、ビジネス経営のコンサルティングをされている方々にも事業を見てもらったんです。
「具体的なビジネスにするために詰めないとアカンところがあるけど、おもろい!応援する!」って言ってもらえたんですよ。
障害者・保育・高齢者福祉事業専門のコンサルティング会社、株式会社インクルージョン 代表取締役の藤田直さん
元船井総合研究所コンサルタントの桑原敏彰さん
ひなぎく株式会社(訪問看護、デイサービス、ケアプランセンター)代表取締役 小泉希久也さん
▼ハル
これまで人生で会うことがなかった人たちと出会いながら、フリーランス・会社員・経営者を取材をしていって、そのストーリー作品をギャラリーで掲載する「HAC-Gallery.com」を、10/5にオープン。
▼ハル
このサイトを形にしてくれたのが、Webエンジニアの生駒智さんです。
生駒さん人生ストーリー/ぼくがWebエンジニアになるまでの話
「努力する人が報われる世界を作るっていうところにすごく共感します!ぜひ一緒にやらせてください!」って言ってもらえて。
▼ハル
みんなすごいんですよ。
やっぱり自分一人の力って知れてるんですよね。
良い意味で、自分の弱さも痛感していって。
これまでコミュニティ運営を失敗してきたのは、自分が頼りないと思われたら嫌だから抱え込んじゃうところがあって、それがダメだったんですよね。
一人だと絶対にここまで形にはならなかったし、価値観が少しずつですけど大きく変わっていきました。
みんなの特技・強みを掛け合わせたらできることはめちゃくちゃ大きくなるんです。
画像:HACのミッション・ビジョン
自分自身を理解できる最強のツール「自分史」とは
Q:オンラインコミュ二ティ HACの代表としての顔以外に、ハルさんは今個人としてどんな活動をされてるんですか?
▼ハル
「自分史」をつくるサービスをしています。
取材をする時に、0歳から現在までのその人の人生を聴き「究極のストーリー記事」を作ると決めています。
良い悪いではなく、ここが他のメディアと違うところです。
マスメディアは限られた時間内に多くの人に向けて情報を伝えなければならないので、どうしても人生の一部分の切り取りになってしまいますよね?
でも、「なぜその人がその行動をとったのか」にはその人の過去の経験、人生のストーリー・背景が大きく関わっています。切り取りじゃなくて、文脈のストーリーで見ることで出来事の感じ方が変わるんですよ。だから、その人のことをしっかり理解してもらいたいから「0歳から現在まで」を聴く取材スタイルをとってるんです。
以前に取材を受けてぼくの取材スタイルを知っている、あすかひまりが、あるセミナーに行ったんですね。
そこで「自分の人生をグラフ化する自己探求ワーク」を教えてくれたんです。「これハルさん、やってみたらいいんじゃない?」って。
画像:水樹ハルの自分史(グラフ)
@harumizuki423 ハルさんにしていただいた自分史の説明!
本当に面白いし、勉強になりました😊
もっともっと加速していこ!! pic.twitter.com/fidyoauYAC— りこぴん / 山口莉来 (@RicoYamaguchi18) October 4, 2019
クライアントにはグラフの他、①人生で大切にしている価値観、②注意すべき思い込み、③今後のネクストアクションをまとめ、「自分史取扱説明書」として送付している
▼ハル
まず試しに自分の人生をグラフ化して可視化してみるとめっちゃ整理できてよかったんです。
これまでの取材のやり方ともリンクしてたので、そこから密着取材・インタビュー記事の取材の時にもこれを使うようになりました。
そうすると、取材相手の方も自分自身で人生を整理して可視化できるので満足度がかなり上がったんです。その変化を見て、「自分史って自分を知るためにめっちゃ大事なことだな」って感じて。
Q:なるほど、ストーリー記事を作って自分の活動や思いを伝えたいっていうわけじゃなくて、自分のことをもっとわかりたい」という人向けのサービスとしてやってみたんですね?
▼ハル
はい、募集したらすごく反響があって、1ヶ月で20人くらい予約が入ってどんどん制作させてもらいました。
「占いとか心理学とか型にハメられるのがいや!」って人にも、自分の経験・事実を並べるだけなので納得してもらえてます。
自分史制作サービスの詳細
感想・レビューの一覧
▼ハル
「自分史」の制作は、対面とかweb通話でマンツーマンでやってたんですけど、「人には見せずに自分で一人でやりたい」という人もいて、そういう人向けに、ぼくがいままでやってきたインタビュー・メンター講座・精神保健時代のカウンセリングの経験全部を集約して「自分史の教科書」を作りました。
答えは全部自分の中にあるんですよね。
それに気づいてもらうことが必要なんです。
だから、自己理解のための最強ツール「自分史の教科書」を制作しました。
Q:「自分史の教科書」というネーミングに何か意味はありますか?
▼ハル
ぼくは今の学校教育の中で「哲学」が抜け落ちてるんじゃないかと思ってるんです。
「哲学」って2つ目的があって、
①「この世界はどうやってできているか(地球は丸いとか今のぼくらにとっては当たり前のこと)」
②「その世界でどう生きるか」
なんですね。
このうちの②の「どう生きるか」ってめちゃくちゃ大事じゃないですか?
ぼくも、受験の時期から公務員になって7年間は自分の本当の気持ちを押し殺して、世間の常識に合わせてた時期があるんですけど、その時って主体性が全然なくて、夢中になれるものがないし楽しくなかったんですよ。
海外では政治・経済と並んで哲学を当たり前に勉強するのに、日本はそうじゃない。受験の科目にもないし、「どう生きるか」よりも「どうやるか」っていうやり方、効率の話ばかりなんですよ。日本人の自尊心や主体性が低いのもここが関係してるのではないかって思うんです。
だから、「世界史よりも日本史よりも自分史」っていうキャッチコピーを作って、歴史を学ぶように、自分史も学んでほしい。そんな意味で「教科書」とつけています。
自分と向き合うって大変なこともわかってるので、沈んだ気持ちにならないようにweb相談1時間もつけてます。
この「自分史の教科書」を使って、自尊心と主体性をあげて、ワクワク生きる大人を増やし、早く大人になりたいって思う子どもが増える世界を作っていきたいです。
今後の夢・目標
Q:ということは、ハルさんは自己理解の段階から自己表現したいひとまでカバーしてるんですね。今後の目標・展望はありますか?
▼ハル
HAC-Gallery.comができたことで、それぞれの人が輝ける人生ストーリーが可視化できるようになったし、HAC教育部のように少しずつですけど、メンバーそれぞれの強みを活かして活動できるようにもなってきました。このコミュニティとサイトをどこまで豊かにできるか、化学反応を起こしていきたいですね。
▼ハル
今のHACはまだオンラインコミュニティだけど、リアルで集えて、大人や子どもが夢に向かえる「HAC OSAKA」を作るために活動します。
まず大阪でモデルを1つ作って、それを全国に広げ、どこの都道府県に住んでいても、夢に向かってチャレンジできるようにしていきます。
「HAC OSAKA」を作るためには不動産・ビルが必要です。
空き家や空きビルがあって困っている方がいたらご紹介いただきたいです。
夢を追いかけたいみんなにとって最高の居場所を作れるようにがんばっていきます。
水樹ハルプロフィール
オンラインギャラリーコミュニティHAC代表。
母の死をキッカケに人生との向き合いを考え直し、公務員歴14年で独立。
その後、著書「グッバイ公務員」を全国出版。ゼロ歳からの人生経験を聴き取り「自分史」を作って自尊心と主体性を高める活動をおこなっている。
また、挑戦者の商品・サービスの適正価値をストーリー記事や動画で見える化して届けるストーリークリエイター。
▼SNS
・日本唯一の自分を知る学校「自分史サロン」案内ページ
・Twitter
・Facebook
・Instagram
・YouTube
▼水樹ハルの人生ストーリー
ストーリーページに戻る
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 会社員2021.01.24ありのまんまの自分でいられる居場所を作る!|狩野良太の人生ストーリー
- 経営者2020.04.20ぼくが経営者になるまでの話/藤田直の人生ストーリー
- 経営者2020.03.01ぼくがデイサービスを立ち上げるまでの話/金児大地の人生ストーリー
- 経営者2020.01.15ひとりひとりの想いや才能が活かされる未来を創りたい/小泉希久也の人生ストーリー